不親切なマニュアル<
//// 操 作 方 法 ///////////////////////////////////////////////
ゲームでは方向キーと5つのボタンを使用します。
キーの初期配置は<1p・2p>となっていますが、下記のコンフィグでキー
設定が可能です。
※操作は右向き時のものです。左向き時は左右逆の操作になります。
↑ <Y・↑> 垂直ジャンプ(↑+→で前方ジャンプ ↑+←で後方ジャンプ)
↓ <N・↓> しゃがみ(↓+←でしゃがみガード)
← <G・←> 後退・立ちガード
→ <J・→> 前進
A <Q・P> 選択の決定をします。
戦闘中では主に手を使った攻撃をします。
遠距離では技が射撃に変化します。
B <W・@> 選択をキャンセルします。
戦闘中では主に足を使った攻撃をします。
遠距離では技が射撃に変化します。
C <E・[ > 選択時にランダムで選択を決定します。
戦闘中では飛び道具を撃ちます。
D <D・ ]> キャラクター選択時には2Pカラーで決定、カード選択時に
は選択している符を非表示にします。
ストーリーモードではメッセージスキップします。
戦闘中では特殊動作をするのに使います。
Pause キャラクター選択時にコマンド表、カード選択時には性能
<F11・F12> を表示します。
戦闘中では一時停止のON/OFFをします。<
//// コ ン フ ィ グ ////////////////////////////////////////////
コンフィグは東方萃夢想本体とは別に起動します。
キー設定 ゲームで使用するキーを設定します。ゲームパッドを割り当
てることも可能です。
難 易 度 難易度を選択します。
フルスクリーンで起動 チェックを入れるとフルスクリーンの状態で起動しま
す。
背景を チェックを入れると背景が一枚絵になります。
簡易にする かなり軽くなります。
描画周期を 描画は通常60fpsですが、チェックを入れると30fpsで描画
1/2にする するようになります。軽くなりますが少しカクカクします。
16bitカラー ゲームが起動しない場合、チェックを入れるとゲームが
で起動 動くようになるかもしれません。
動作も軽くなるかもしれません。
テクスチャのリサイズ ゲームが起動しない場合、チェックを入れるとゲームが
動くようになるかもしれません。
動作自体は重くなります。
受け身不能 チェックを入れると受け身不能ゲージが表示されるように
ゲージ表示 なり、空中で追撃がしやすくなるかもしれません。<
//// タ イ ト ル 画 面 /////////////////////////////////////////
STORY MODE ストーリーに沿ってゲームを進めます。
体験版では霊夢のみstage3までとなっています。
DUEL HUMAN 2Pと二人で対戦します。
DUEL CPU CPUと対戦します。
PRACTICE MODE 練習できます。
REPLAY リプレイを鑑賞できます。
NEKOMIMI MODE ありません。
EXIT ゲームを終了します。<
//// 特 殊 操 作 ///////////////////////////////////////////////
■ダッシュ/(前方)66 または D6 (後方)44 または D4
通常の移動よりも素早く移動します。
移動中は飛び道具に対して無敵です。
また、ダッシュ中は性能の変化した地上技を出すことができます。
■空中ダッシュ/(前方)空中で66 または D6
(後方)空中で44 または D4
ジャンプ中に起動を変えて移動します。
移動中は飛び道具に対して無敵です。
空中ダッシュ中はジャンプ攻撃を出すことができます。
■高速ジャンプ/下要素を入れてから素早く上要素へ入力
またはD7orD8orD9
残像を伴う通常より高速のジャンプ。
入力の瞬間から上昇頂点まで飛び道具に対して無敵になる半面
離陸直後はガードが出来ない上、攻撃を受けるとカウンター扱いで
大ダメージを受けることになります。
またダッシュ中にジャンプすることで隙無く移行することも出来ます。
■受身/敵の攻撃で吹き飛ばされたら左右要素+ボタン
空中で素早く体制を立て直します。
■移動起き上がり/ダウン中に左右要素+ボタン
起き上がるタイミングと位置をずらせます。
■クラッシュ攻撃/22Aor22B
出るのが遅いですが強力な攻撃を繰り出します。
Pは立ちガード、Kはしゃがみガードのみでしか防げず、ガードを
ミスすると一瞬で全ての霊力を失ってしまいます。
■霊撃/22C
ボムを一つ消費して周囲の敵を弾き飛ばす衝撃波を放ちます。
ガード中や攻撃動作中にも使用可能です。
ボムは敵をダウンさせたり敵の射撃に対して攻撃を当てることで
時折出現するBアイテムで補給されますが、最大数は2です。
■カード宣言/22D(符力1以上のときのみ)
持っているカード使用を宣言。以後カード攻撃が可能になります。
宣言内容は体力が白いときは壱符、ピンクのときは弐符で
宣言の瞬間に体力ゲージの真っ赤な部分がすべて回復します。
一度宣言してしまうとどちらかが倒れるまで再宣言は不可能です。
ただ宣言をしてしまうと以後の符力の上昇が極めて遅くなるため
宣言のタイミングには注意しましょう。<
//// マ メ 知 識 ///////////////////////////////////////////////
・飛び道具をガードしてしまうと霊力を大量に削られてしまう。
可能な限り飛び道具はダッシュや高速ジャンプを利用して避けるべし
一部の飛び道具はこれで消すことも可能だ。
敵の弾幕が厚い場合はダッシュ>高速ジャンプ>空中ダッシュ
などと繋いでいくことで長い時間飛び道具無敵を維持して掻い潜ろう。
CPU専用符などで重要になるテクニックだ。
・射撃は基本的に空中ダッシュや高速ジャンプで隙を消すことができる。
一ヶ所に留まらず素早く移動して幅の広い弾幕を作り出せ。
・打撃は通常技>レバー入れ通常技>クラッシュ攻撃とリンク可能。
連続技や連携を作る上で存分に利用するべし。
・霊アイテムは射撃で使う霊力回復とカード攻撃で使う符力回復の効果。
敵の射撃を掻い潜って本体にダメージを与えたり、ダウンを奪うことで
出現させることができる。
・霊力を全て失って画面下部の霊力ゲージが赤くなるとガードが大幅に
弱体化し射撃も一切行えなくなる。この状態になったキャラは非常に
不利な状態なので戦闘の流れを動かす鍵になる。
・CPU専用符攻略の鍵は先ず敵の手の内を探ること。そして避ける事。
無理なゴリ押しは自分の命を縮めるだけになる。
敵の隙を探り、的確に突くべし。<