○1.ゲームの進め方  敵弾に当らないように避けて、敵を撃破するゲームです。 各ステージの最後にはボスが居ますので、それをやっつけるとステージクリアです。 何度もチャレンジしてみましょう。 きっと見た事も無い世界が見えて来ますよ。 ○2.ストーリー 市場の神は言った。「アビリティカードは普及し、陳腐化し、市場は日常に還るだろう」しかし、神の思惑とは異なり、何故かカードは価値を増す一方だ。誰かが価値を操作しているのだろうか。それとも、一部のコレクターが買い占めしているからだろうか。カード市場が混乱を極めたその時、神の介入が出来ない市場──闇市場が開かれた。 ○3.操作方法  ・上下左右:自機の操作 ・SHOTキー(Zキー):ショット ・MAGICキ—(Xキー):魔方陣を展開 ・SLOWキー(Shiftキー):低速移動 ・ITEMキー(Cキー):使用カードの使用 ・CHANGEキー(Dキ一):使用カードの切替 ・PAUSEキー(Escキー):ポーズ *特殊な操作 ・メッセージのスキップ:SHOTボタン押しっばなし ・高速リトライ:ポーズ画面でRキー ・スナップショット:Pキー ・ウィンドウ、フルスクリーン切替:Alt +Enter ○4.アビリティカードと闇市場 アビリティカードとは、誰かの能力が封じ込められたカードです。それを所有しているだけで様々な効果が出ます。カードの購入には二種類あります。ステージ中、定期的に開かれる闇市場と、メニュー画面のカード市場です。*同じ名前でも虹龍洞と効果が違うカードが多々あります。*カード市場で購入したカードは、最初から装備する事が出来ます。 ○5.アビリティカードのタイプ アビリティカードには大きく分けて4タイプあります。 使用タイプ:ITEMボタンを押すと使用できるカード       攻撃したり、弾を消したり出来る能力です。      *クールタイム(連続して使用できない時間)あり       複数枚持っていた場合はCHANGEボタンで切替出来ます 装備タイプ:オプションとして攻撃、または防御してくれます。 能力タイプ:持っているだけで様々な効果のあるカードです。 即効タイプ:手に入れ次第、効果を発揮します。       *即効タイプは初期装備する事が出来ません カードの能力の詳細については、ポーズ画面かタイトル画面から 見る事が出来ます。 ○6.闇市場と弾貨 ステージ中、幾度となく闇市場が開かれます。闇市場では、お金は使用できません。代わりに弾貨を使用します。闇市場に並ぶカードは、ボスを撃破して手に入れた事があるカードのみです。(魔理沙は最初から数枚持っています)闇市場では一回につき、三枚までカードを購入できます。中には複数枚所持出来るカードも存在します。但し、持っている数枚が多くなるほど、値段も跳ね上がります。最も安いカードを購入する弾貨すら持っていない場合、ナズーリンのカード『勝手に天下の回り物(*)』を強制的に購入して闇市場は終了します。(*タダで弾貨が少し手に入る優秀なカード) ○7.弾貨とは 弾貨とは、闇市場でのみ使用される、偽物の通貨です。この偽物の通貨でしか買えない所が、闇市場と呼ばれる所以です。弾貨は、敵弾に魔方陣を当てると出現する、●←こういう奴です。Magicボタンを押しっぱなしにして離すと、魔方陣を展開します。(*押しっぱなし中に魔方陣を動かせます)展開した魔方陣に重なった敵弾は、弾貨を出すだけではなく一時的に敵弾を遅くすることが出来ます。また、重なった敵にダメージを与えることも出来ます。ちなみに、魔理沙は普段から魔方陣を身にまとっていますので、敵弾にかするだけでも弾貨を絞り出すことが出来ます。弾貨はステージ外に持ち出すことは出来ないですが、ステージクリア時に余った弾貨はお金に換金されます。 ○8.カード市場とお金 メニュー画面では闇市場ではない、カード市場が開かれています。一時的ではなく、正式に入手することが出来ます。こちらは闇の弾貨ではなく、正式なお金が必要です。お金は敵を倒したときに出現する、[金]←こんな奴です。お金はステージをクリアしたあとも持ち帰ることが出来ます。カード市場には、ボスを撃破する度に新しいカードが並びます。カード市場で購入しなくても、闇市場には出てくる事はありますが、カード市場で購入したカードは最初から装備していくことが出来て(一部のカードは不可)、さらに闇市場でも価格が安くなります。 ○9.カード装備 メニュー画面では、カード市場で入手したカードを装備出来ます。*一部のカードは除く。装備スロット数だけ装備可能です。装備スロットとは別に、カードにはそれぞれ装備コストがあり、合計装備コストが最大装備コストをオーバーして装備することは出来ません。装備スロット数と、最大装備コストはゲームを進めるにつれて、何故か自然と増えていきます。